食べる
明けましておめでとうございます。 移動の自粛を求められなくても正月は自宅で過ごすつもりでいたので、ゆっくりしてます。 後で安心して食べられるように鏡餅は袋に入ったまま飾ってあります。2段重ねの上の餅は赤色です。こうでないとおめでたい気分にな…
金沢21世紀美術館のレストラン“Fusion 21”でランチです。 美術館の友の会会員になり、セッセと通って貯めたポイントでいただきます。 通常は沢山の種類の前菜がビュッフェ形式で並んでいて、あまりに美味しそうでメインがあるのを忘れて取って食べてしまうの…
金沢国際ホテルの和洋中のレストランが作る料理の持ち帰りを、時々利用しています。レストランのそのままの美味しさで、しっかり量があって、しかも値段が500円。こんなにお得なことがあるでしょうか。 そして今日はついでにワインも買ってみたのですが、こ…
金沢では7月1日は氷室饅頭を食べる日です。最近は1週間も前から店に並び始めるので、いろんな店のものを食べ比べることができます。 私のお気に入りは「越山甘清堂」です。どの店も赤・白・青の3色あり、基本はこしあんです。 7月1日は「氷室の日」と…
季節のお菓子、いろいろありますね。特に春は忙しいです。 4月は金沢のある有名店の桜餅を食べ逃してしまいました。4月上旬まで、と聞いていたのですが、買いに行ったのが一日遅く、食べることができませんでした。 その反省を活かして、今日は金沢の別の…
ずっと家にいる生活が続くと、何となくおやつを食べることが多くなり、今やそれが習慣になってしまいました。 そして幸か不幸か、我が家の近辺にはとても美味しい食べ物の店がたくさんあり、今日はどの店にするか頭を悩ます日々です。 今日のおやつは、「ふ…
私が生まれ育った家は専業農家でした。主な作物はレンコンとリンゴでした。 私が幼かったころは米も作っていて、その記憶も微かにあるのですが、その後田んぼは全部レンコン田になりました。うちのレンコンはとても美味しくて、外で食べたレンコンはどれも「…
これまでのように毎日買い物に出かけなくてもいいように、3日分の食料を買い込んできました。そうすると完成品の総菜ではなく、ちゃんと料理して食事を作る必要に迫られます。 普段料理はしないのですが、この機会にやってみました。勿論とても簡単なものし…
京都駅から地下鉄で南へ一駅、九条駅からさらに南へ徒歩5分のホテル・アンテルーム京都です。静かな住宅街で、近くにはコンビニ、銭湯もあります。 入り口の正面、ロビーにはこんなアートがお出迎えです。ホテルの至る所にアートがあります。 部屋は温もり…
金沢の人はたくさんお茶を飲むんだそうです。お茶にお菓子は必需品なので、お菓子(和菓子)もたくさんあります。そして、季節や時期に特別なお菓子を食べる習慣もあります。 お正月になくてはならないお菓子がこの「福梅」です。 中は濃厚な粒あんで、外は…
金沢にはカレー屋さんがたくさんあるように思います。「金沢カレー」とかいうものが旅行者に人気らしいのですが、『何やそれ?』って感じです。 今日の昼ごはんはスリランカのカレーです。 旅行者が来ないのが何よりの長所です。ゆっくりできます。 市役所の…
旅行者に人気の金箔ソフトクリームです。自ら食べることは絶対にないのですが、旅行会社がツアーの中に入れていて、しかもガイドの分もあるのでいただいております。 見た目はとても印象的ですが、味は普通のソフトクリームで、金の味はしません。これを目当…
今年もとうとうカニが解禁になりました。近江町市場にもたくさん並んでいます。オスのズワイガニは石川県では「加能ガニ」と呼ばれ、来年3月末まで食べられますが、メスの「香箱(こうばこ)ガニ」は漁期が短く、12月29日までです。 さっそく炭火焼きでいた…
スーパーで見かけて「面白い」と思ったサバ缶ですが、実は面白いだけのものではありませんでした。 先日ラジオで取り上げられていて、作られるようになったいきさつ、驚きの材料、独特の味、それに意外な健康効果まで、本当にすごいサバ缶だったと改めて知ら…
金沢市の南、野々市市にある「マルガー・ジェラート野々市」です。シェフの柴野さんは2017年にイタリアで開かれた世界大会で優勝した方。世界一のジェラートが食べられるお店です。以前から知ってはいたのですが、昨晩NHKの番組「仕事の流儀」で柴野さん…
まだ残っていました。名曲・珈琲「麦」。高校を卒業した翌年、予備校が終わってからこの辺の喫茶店に行ったりしてました。その頃はこんな感じの喫茶店がたくさんあったように思います。 地下鉄本郷三丁目駅を出てすぐ、地下へ降りていくと右のテーブル席のエ…
石川県の漆器と言えば「輪島塗」や「山中塗」が有名ですが、「金沢漆器」というのもあります。金沢市役所の近くに「能作」というお店があり、その4階の喫茶ではもちろん金沢漆器が使われています。 和風の喫茶なら必須の選択、「ぜんざい」をいただきました…
高山駅から南へ徒歩20分、どのパンも絶品の「トラン・ブルー」があります。高山で少し時間が空いたので、頑張って歩きました。 いつも店の前には列ができていて整理券を発行する日もあるほどなのですが、今日は店の前には誰も並んでません。ラッキー! と思…
大阪の街角にある鯛焼きの店です。天然鯛焼きって、どういうもの? 小豆は北海道産だそうです。店の説明によると、鯛は高くてなかなか食べられるものではなかったので、代わりに鯛焼きができたそうです。美味しかったです。 でも、天然ってどういうこと?
金沢で美味しいものはいろいろと食べられますが、静岡にはまた違ったものがあります。 手前は「しぞーかおでん」色が黒くて、鰹節や青海苔がかかっていて、他の地方との違いは明らかです。金沢にあるだけで「金沢おでん」とか言われているのとは、訳が違いま…
能登と加賀のいろんな美味しいものが食べられる店です。店の名前、そのまんまです。 厨房の中では本当に手際よく料理ができていきます。 お酒は石川県内の代表的なものが揃っています。石川の酒の飲み比べに最適。 金沢駅前のホテル日航金沢の裏手にあります…
ボストンの高級ホテルが立ち並ぶ一角に、「ワガママ」というレストランがあります。好きなものが何でも選べるという意味でしょうか、ラーメンを中心に丼、焼そば、カレーに餃子、コリアンやタイ料理まであります。 カツカレーはこんな感じ。何とカツが一番下…
長浜の街の中心にある「黒壁スクエア」です。明治時代から黒壁銀行の愛称で親しまれた銀行を改装した黒壁ガラス館を中心に、昔の趣を残した街を散策します。 北へ延びる「北國街道」です。長浜は中仙道と北國街道が分岐する、交通の要所でした。それ故に数々…
琵琶湖の西側、高島市にある "ワニカフェ" です。 農家の納屋を改装したようです。 こういうのは、落ち着きます。 地元の有機野菜を使ったランチをいただきました。 ミネストローネとチキンとご飯です。 コーヒーか、玄米コーヒーが付きます。これはコーヒー…
上高地の河童橋の近く、ホテル白樺荘のカフェにはテラス席があって、梓川や穂高の山々が正面に見えます。雄大な景色を見ながら、美味しいアップルパイをいただきます。 丸いパイの中に熱々のリンゴがぎっしりつまってて、シナモンの香りがとても豊かです。コ…
金沢市のずっと南、吉野谷の国道157号線から少し入った所にあるログハウスの喫茶店です。 テラス席もあって、風と日差しが気持ちいいです。手作りアップルパイは今度買って帰ろうと思います。 室内にはJBLのスピーカーとマッキントッシュのアンプがあります…
シドニー空港にアメリカン・エキスプレス・ラウンジがありました。プラチナカードじゃなくても、同伴1名と共に利用できます。 大きな窓から飛行機を見ながら、いろいろな飲み物と軽食がいただけます。書類を書きながらゆっくり過ごさせていただきました。 …
石川県内の27の酒蔵のお酒と、33の飲食店の美味しい料理が味わえるイベント、サケマルシェに行って来ました、 美味しいお酒と美味しい料理、幸せです。
とても身体によくて、人気のせいで原料不足だとか。 因にフランス語ネタですので。 広告 //
この時期にしか味わえない金沢産の青リンゴ、「祝(いわい)」です。 市民の台所(だった)近江町市場でも、これが買える店はあまりありません。夏を感じる味、青リンゴは夏休みの思い出です。 広告 //