和菓子が豊富な金沢では見かけないものを、飛騨古川で見つけました。 左が「栗よせ」、右が「草じょうよ饅頭」です。 栗よせは栗入りの蒸し羊羹。じようよ饅頭は、山芋の根で皮を作った饅頭です。 優しい味で、美味しかったです。
ひと月前にタンパク質についての本を2冊読んで、生き物がいかにタンパク質を必要としているかと、その大切なタンパク質をちゃんと摂取するためにどうすればよいか、何をしてはいけないのかを知りました。本に書かれていた「悪い例」に自分が当てはまってい…
再びのキャニオンルートです。今回は黒部峡谷鉄道の宇奈月駅から黒部川の上流を目指して進みます。 まずはトロッコ列車の終点、欅平へ向かいます。天気が良くて景色を楽しむことができました。 欅平からは、いよいよキャニオンルートです。エレベーターで200…
人の身体は食べ物でできているということを、真剣に考えなくてはいけないと思います。 身体というのは胴体や手足だけでなく、目、耳、脳、神経、血管、さらには心理状態にも及びます。 これまで抱いてきた疑問や知りたいと思っていたこと、そして知らなかっ…
黒部川の上流に日本一の「黒部ダム」があり、立山黒部アルペンルートを通っていくことができます。 下流の欅平までは、宇奈月温泉から黒部川の流れに沿って黒部峡谷鉄道(トロッコ列車)で行くことができます。 黒部ダムと欅平の間18kmにはいくつかのダムや…
実は先月に1回観たのですが、「好評のため再上演」ということでまた観に行ってきました。 高齢の女性が施設に入るために乗ったタクシーの中で、自分の人生について語る話です。 1回目の時よりも深く心に響いて、何日経っても余韻が消えずに残っています。 …
金沢市内の観光地を走りながら食事ができる「金沢レストランバス」で、ディナーを楽しんできました。 金沢駅西口の団体バス乗降場を午後6時に出発です。 バスの1階は厨房になってます。 客席は2階です。天気が良ければ屋根が開けられて、とても開放的で気…
スタバがないと生きていけないアメリカ人などは別として、美味しいコーヒーが飲める店が旅先にあると、とても嬉しく思います。知り合いのガイドの方に紹介していただいた店に、行ってきました。 コーヒーの街として知られ、2000以上のコーヒー店のあるオース…
初午と書いて「はつうま」と読みます。飛騨や美濃、岐阜、五箇山地方にも伝わる風習だそうです。 この地域では養蚕が大事な産業でした。蚕が食べる桑の葉の準備が始まる前、2月の初午(はつうま)の日に良い繭(まゆ)がたくさんできるように願いを込めて、…
DVDで映画「オケ老人」を観ました。軽い娯楽映画かと思っていたのですが、とても深く共感するところや考えさせられるところなどあって、面白かったです。 特にアマチュアの、ゆる~いオーケストラにありがちな場面が満載で、親近感を覚えるとともにアマオケ…
金沢21世紀美術館に1年間せっせと通って貯めたポイントを利用して、美術館内のレストラン「Fusion 21」でランチをいただきました。 しばらく中止されていた前菜のビュッフェが復活しました。メインを忘れてこれだけでおなか一杯にならないよう、とっても控…
雪景色の白川郷を照らすライトアップが行われています。駐車場の予約を取るか、バスツアーを申し込むことで見ることができます。 いつもの「せせらぎ駐車場」はライトアップの日には午後3時で終了して、その後は観光バス用になります。小型車は南側の「みだ…
明けましておめでとうございます。 1月1日は仕事をしてましたが、2日と3日は休日です。2日の朝は筋トレ、3日の朝は1時間半走ってきて、お屠蘇とおせち料理とお酒と箱根駅伝を楽しんでいます。駅伝が終わったらアメリカンフットボールを見ます。 よう…
琉球エアーコミューター(RAC)の834便、石垣発宮古行です。機体が小さいので、ボーディングブリッジを使わずに、地上から搭乗します。 機種名が書いてあります。ボンバルディアのQ400です。 座席は4列で、AC-HKです。貨物室を広くとるために座席は13列で、…
石垣島に来ています。昼間に時間があったので、街を巡りに走ってきました。 スタートはここ、ANAインターコンチネンタル石垣リゾートです。 石垣港のターミナルビルです。近隣の島へ行く船や観光船が発着して、賑わっています。 船乗り場の横で、石垣島出身…
京都の大手のタクシー会社のひとつであるヤサカタクシーには、三つ葉のクローバーのマークが描かれています。その中にごく稀に四つ葉のクローバーが描かれているタクシーがあり、それに乗ると幸運に恵まれると言われています。これまで色々な仕事でたびたび…
京都に来たので、辻利のカフェでお茶してます。とは言え、お茶ではなくて、注文したのは「秋のパッフェ(店はパルフェと書いてる)」です。入れ物がコーンなのでゆっくり味わっていられなくて慌ただしいのですが、甘い薩摩芋もアンコも、そして抹茶ソフトク…
オンラインの金沢マラソンが始まったので、少し頑張りました。だんだん明るくなっていく中を走り始めて、24キロ走りました。ほぼイーブンペースで走れたので、満足です。
白川郷の荻町のはずれにある忠兵衛さんです。以前は大型バスで団体で来てましたけど、今はとても静かで、ゆっくりできます。 飛騨豚朴葉味噌御膳が今月のおすすめとのことですが、今日は仕事なので、乗務員食として選択の余地なくこれをいただきました。 コ…
今年の夏も暑かったですね。暑い時期のトレーニングのやり方について、ランニングの雑誌にいろいろ書いてありましたが、結局は暑くてとても長くは走れませんでした。 今朝ようやく涼しくなってきたことを感じながら、久しぶりにハーフの距離を走りました。今…
久しぶりの休日。富山県美術館で開催されているミロ展を見に行ってきました。 今年3月から東京で開催され、その後、そして今富山で開催されています。 ミロの絵は倉敷にある大原美術館で「夜の中の女たち」を見てから大好きになりました。東京まで見に行こ…
輪島のマリンタウンに、おいしいパン屋さんを見つけました。以前この近くにパン屋さんがあって、輪島に来た時には寄っていたのですが、コロナの時期になって無くなっていました。その店が復活したのかどうかはわかりませんが、またおいしいパンが食べられる…
輪島の朝市通りに、柚子のお菓子で有名な中浦屋さんがあります。 今日はこの店の「柚子もなか」と「高州山」をおやつに買いました。柚子もなかは柚子の香りの白あんのもなか、高州山は千枚田の米と能登の天然塩を使ったミルク餡の饅頭です。おやつの後は、朝…
日本で、日本人が、日本人に何かを伝えようというのに、なんで日本語じゃなくて英語(と何語かもわかっていない外国語)を使いたがるのでしょうか。多分それが「カッコイイ」とか「オシャレ」とか思っているのでしょうが、その価値観は外人コンプレックスか…
アップライトピアノが我が家にやって来ました。YAMAHAのU1ウォルナット仕上げです。 電子ピアノのClavinovaもあるのですが、電子音だと和音がどうしてもウナってしまい、気持ちよく聞こえないんです。 少々古いものですが、大切に使います。
昨日の黒部名水マラソンを走ることができなかったので、代わりに朝4時から30km走ってきました。 この時期は4時頃にちょうど明るくなり始め、雨上がりのヒンヤリとした空気が気持ちよかったです。 金沢マラソンコースの山側環状の最高点を過ぎてから犀川に…
久しぶりに、ひと月で200km走りました。 3月に軽い肉離れになってしばらく走るのを控え、4月になってからようやく歩きから走りに切り替えて、様子を見ながらのゆっくりジョグで距離を伸ばしてきました。 幸い痛みが出ることもなく順調に走れていますので、…
沢山の雪が降った長い冬が終わり、立山黒部アルペンルートが開通するとはるの訪れと今シーズンの色々なことの始まりを実感します。 今日は仕事抜きで、雪の壁を楽しみに来ました。 4月中はまだ立山は冬、雪に阻まれて通れないこともこれまで何度か経験しまし…
兼六園の中でも最も「インスタ映え」スポットとして人気があり、兼六園のみならず金沢市や石川県、そしてNHK金沢放送局のシンボルとなっている『ことじ灯籠』の撮影が、有料になります。 ことじ灯籠の前にある虹橋を通る通路が一方通行になったのに続き、コ…
今月の初め、20キロ走の途中15キロ走ったところで左のふくらはぎが軽い肉離れになり、10日ほどおとなしくして様子を見てから走り出したらまた痛くなり、これはまずいと思い3週間は走るのを我慢して完治を目指そうとしてから2週間。走るのはやめて歩くよう…