らふたお

「ランニング」「フランス語」「旅」「音楽」 楽しいことだけ、私の好きなものについて書きます。

66歳で初ウルトラマラソン

 これまで一度は走ってみたいと思っていたウルトラマラソンに、初めて挑みました。2025年6月8日の飛騨高山ウルトラマラソン、71kmの部です。

 思い返せば、これも一度は走りたいと思っていたホノルルマラソンの出場を決心して走り始めたのがシドニーオリンピックの後の2000年の秋でした。翌年4月に10km、11月にハーフのレースを走り、12月に念願のホノルルマラソンを4時間40分台で走ることができました。その後ホノルルを2回と数々の日本国内のレースを走ってきましたが、そのうち「ウルトラも走ってみたいな」と思うようになりました。でも思っているだけで年月は過ぎて行き、コロナの後はサブ4もままならなくなり、このまま走れなくなって後悔を残すことだけは避けたくて、遂に決心しました。

 スタートが朝5時20分なので、前日に高山入り。前日には受付もイベントも何もないのですが、雰囲気を味わいたくて、会場に行って写真撮影。
f:id:Samuel358:20250623144258j:image
 厳しいコースだとは聞いていたし、高山へは数え切れないほど来ていてどんな所かはわかっていたはずなのですが、認識が甘かったです。坂道なんてものではなく、山ですよ『山❗️』。7km登って峠を越えたり、標高1,010mまで一気に登って一気に降ったり、本当に過酷でした。

 71kmまで足を保たせるために登りは完全に歩きましたが、辛かったのは降りでした。体重を支えるためにこれだけ負担がかかるんだと思い知らされ、太ももの激痛をひたすらに耐えて走りました。

 当日は気温は高かったものの、曇りがちで日差しはあまり強くなく、いい条件だったと思います。終盤の平地に戻って来てからはだいぶ歩きになってしまいましたが、最後の力を振り絞って10時間42分でゴールすることができました。
f:id:Samuel358:20250609123932j:image

 制限の11時間は余裕だと思っていたのですが、大間違いでした。制限時間内に完走できて、よかったです。「完走できないかも」という思いがよぎった時に支えになったのは、いつも応援してくれて朝のスタートの時にも送り出してくれた妻の存在でした。本当に感謝です。

f:id:Samuel358:20250623103550j:image

 全身の力を使い切った大会でした。走っている間に腹回りの脂肪が減っていってウエストポーチがだんだんずり落ちてきたり、太ももの筋肉痛が一週間続いたり、初めての体験は色々ありました。今回の反省は、坂をなめていたことです。これまでの生ぬるい練習を改めて、強くなれるように鍛えなおします。

 今年10月の金沢マラソンの抽選発表があり、幸いにも当選しました。まずはここでいい走りを取り戻したいと思います。

25年春のマラソン

2025年の春はハーフを1回、フルを2回走りました。松任のハーフは初めての開催なので当然初めて走り、長野マラソンは初参加でした。

コロナ明けのレース再開以降、毎回途中で足が攣って、まともに走れないレースが続いていました。サブ4復活を目指して、この春はマラソンを2回走ることにしました。ただ現実は甘くなく、3月のハーフでもやはり足が攣りそうになり、ペースを上げることができませんでした。練習で少し追い込むと風邪をひいてしまうということを繰り返したのも要因かと思います。4月の長野マラソンの1週間前には、練習で15km走っただけで足が攣るという状態でしたから。

f:id:Samuel358:20250527173107j:image

仕事が忙しい4月にこの日だけ空いていて、初めて長野マラソンに参加できました。金沢から始発の北陸新幹線に乗れば間に合うと言うことで、便利になりました。これまで制限時間や関門を意識したことはなかったのですが、今回の制限5時間はなかなか厳しいものでした。やはり中盤で足が攣り、初めての途中棄権を意識しながらも、つま先着地をフラットに変え、我慢しながら頑張りました。終盤では「関門閉鎖2分前〜!」の声に後押しされながら、なんとかゴールすることができました。出場レースは今のところすべて完走しています。

f:id:Samuel358:20250527173040j:image

なんとか42km走り切ることができたのでホッとしたのも束の間、レースの後はまた風邪をひいて練習がままならない状態が1週間続きました。次の黒部名水マラソンはとてもタイムを狙えないので、レースの2週間後の飛騨高山ウルトラマラソンのトレーニングとして走ることにしました。新しいタイツやフルでは付けたことのないウエストポーチを付けて、抑えめのペースで走り切ることを目指しました。当日はなぜかトイレが近くて、毎回3〜5分ロスしながら前半の登りと後半の下りに耐えました。もう少し早めのゴールを想定していたものの、ほぼ一定のペースで足も攣ることなく走り切れたので、上出来だったと思います。

f:id:Samuel358:20250527173049j:image

初夏の6月8日、飛騨高山ウルトラマラソンの71kmを走ります。ウルトラは以前から走りたいと思ってはいたもののなかなか踏み出せなかったのですが、もう後がないという感じで決心しました。人は毎年ひとつづつ歳をとりますからね。フル以上の距離を走るのは初めてですが、9時間を目標に頑張ります。

スノーモンキーを見てきた

外国人にとても人気のある「地獄谷野猿公苑」に行ってきました。

無料の駐車場に車を置いて、雪道を歩きます。始めはちょっとした登り、そのあとは緩やかな上り道を1.6km、30分ほどかかります。
f:id:Samuel358:20250316134910j:image

ようやく入口に到着して、階段を上がります。周囲には猿がたくさん歩いています。
f:id:Samuel358:20250316134926j:image

上がった先に建物があります。
f:id:Samuel358:20250316134943j:image

入横領800円を払って、入ります。
f:id:Samuel358:20250316134956j:image

温泉がありました。この日は特に寒かったので、猿がたくさん入っています。
f:id:Samuel358:20250316135013j:image

気持ちよさそうです。子猿もお行儀よく入浴しています。
f:id:Samuel358:20250316135039j:image

温泉に入る猿は特別な存在ですが、こんな風に野生動物と人間が近くにいられるのも本当に貴重なことです。

春になるともう猿は温泉に入らないそうですので、冬だけの光景です。

足るを知るということかな

何を食べても、と言うよりいろんなものをしっかり食べていても太らない理由を教えてもらいました。いろいろなものを、キチンと食べるから、太ることがないんだと理解しました。

何を食べるかの選択を間違えない、適量を知る、バランスを取る。
アメリカ人との比較も、分かりやすくて興味深かったです。
f:id:Samuel358:20241227141836j:image

秋のレースの振り返り〜その2

今年の金沢マラソンはサブ4復活をかけたレースでしたが、惨敗でした。走り出した瞬間体の重さを実感して、調整の失敗を自覚しました。

真っ先に思い当たったのは3日前にやった坂ダッシュ。テレビのランスマで坂ダッシュが効果的だというのを観て、3日前なら大丈夫だろうと思ってやったのが間違いでした。回復力は確実に落ちています。

サブ4を狙うのは諦めて最後まで走り切ることに目標を切り換えたのですが、後半にやはり足が攣りそうになり、歩きの割合がどんどん増えていき、しまいには全く走れなくなりました。せめて最後は走ってゴールしたかったのですが、それすら無理で歩いてのゴールになりました。

f:id:Samuel358:20241204063601j:image

これまで距離さえこなせばタイムはついてきてたのですが、コロナ以降ハーフの大会を走る機会がほとんどなくなり、鍛える機会を失っていることも影響していると思います。これからはトレーニングの内容を見直して、積極的にレースに臨みたいと思います。

目標を持ってトレーニングできるように、早速来年4月の長野マラソンにエントリーしました。4月は仕事がとても忙しい時期で既にたくさん予定が入っているのですが、たまたまその日は空いていて、当日の移動で間に合いそうです。この幸運に感謝して、頑張ります。

秋のレースの振り返り~その1

コロナ前以来のハーフマラソンを走ってきました。10月13日(日)、富山県滑川市の「滑川ほたるいかラソン」です。

2週間後の「金沢マラソン」のトレーニングと腕試しのためです。この時期にしては気温は高めでしたが、好天で気持ちよく走れました。
f:id:Samuel358:20241128135115j:image
コロナ以後のレースでは足が攣って最後まで走り切れないレースが続いたので、今回は攣らずに走り切ることと、金沢マラソンでサブ4を達成するために2時間を余裕で切るタイムでのゴールが目標でした。結果、やはり足は攣りそうになって全力で走ることができず、タイムは余裕とは言えないギリギリの2時間切りでした。
f:id:Samuel358:20241128134442j:image

以前はたくさんあったハーフのレースが少なくなりましたが、できるだけ出場したいと思います。

知らなかったお金の話

ここ数ヶ月の間、使ったお金を全部記録しています。特に節約しようというわけでもなく、単にお金の流れを把握するためです。

これまで漠然と収入から支出をやりくりして、山あり谷ありの生活を乗り越えてきました。そして山の時期も谷の時期も、結局収支は同じで、何だかよくわからないままの生活が続いてきました。

「アリとキリギリス」の話がありますが、私は間違いなくキリギリスです。楽しみを先延ばしにすることができず、可能な限り実現してきました。ですから多くの人が言う、死ぬ時の人生においてやらなかったことの後悔というのは、ありません。収入が多い時も少ない時も、全部使ってやりたいことをやってきました。

転換するきっかけは、一冊の本でした。特別お金持ちじゃなくてもこんな風にすることができるのかと気付きました。

ジェイソン流お金の増やし方

以来、紙の本やオーディオブックで様々なお金に関する本を読んだり聞いたりして、どれほど自分がお金に関して無知だったか、お金の知識であるマネーリテラシーが大切なことかを知りました。そして今できないこともたくさんあるけど、まずこれから始めようと思ったのが、お金の流れを把握することです。

支出を「消費」、「投資」、「無駄遣い」の3つに分類して、それぞれ青、緑、赤に色分けして小さなノートにすべて記入し、月末に集計します。なかなか面倒なこともありますが、たった3つの分類なので私でも可能です。すぐに書かないと忘れがちですが、領収書を取っておくことでも記入漏れは防げます。

しばらく続けてみて、1カ月にこれくらい必要なんだなという目安が見えてくると同時に、収入と支出のバランスを取って先を見通すことができるようになってきました。そうするとその日暮らしのような不安もなくなり、落ち着いて先のことを考える余裕が生まれてきました。

コロナ禍が終息して仕事が安定し、これから自分の人生をもう一回楽しみたいと思います。