初午と書いて「はつうま」と読みます。飛騨や美濃、岐阜、五箇山地方にも伝わる風習だそうです。
この地域では養蚕が大事な産業でした。蚕が食べる桑の葉の準備が始まる前、2月の初午(はつうま)の日に良い繭(まゆ)がたくさんできるように願いを込めて、繭の形をした団子をお供えして、食べます。
白川郷のJAお店でも、2月限定で売られています。米粉だけの白いものと、そば粉やきび粉を混ぜたものがあります。
金沢21世紀美術館に1年間せっせと通って貯めたポイントを利用して、美術館内のレストラン「Fusion 21」でランチをいただきました。
しばらく中止されていた前菜のビュッフェが復活しました。メインを忘れてこれだけでおなか一杯にならないよう、とっても控えめに取りました。この他にパンや蕎麦もあります。五郎島金時の大学芋が甘くなく、味噌っぽい味付けで美味しかったです。
メインは2種類のパスタとご飯ものの3つの中からの選択です。これはホウレンソウのオイルパスタです。ホウレンソウがいい香りでした。
こちらは野菜とキノコのカレーです。肉もしっかり入っていて、まろやかな美味しさでした。
今朝は冷え込んで、外は雪景色になりました。また1年頑張って、楽しく食事をしたいと思います。
雪景色の白川郷を照らすライトアップが行われています。駐車場の予約を取るか、バスツアーを申し込むことで見ることができます。
いつもの「せせらぎ駐車場」はライトアップの日には午後3時で終了して、その後は観光バス用になります。小型車は南側の「みだしま駐車場」に駐車します。駐車できるのは午後3時から、ライトアップは午後5時30分から7時30分です。
日が暮れるとグッと冷えてきます。村内の店は開いていますので、暖をとりながら歩くのがいいでしょう。
石垣島に来ています。昼間に時間があったので、街を巡りに走ってきました。
スタートはここ、ANAインターコンチネンタル石垣リゾートです。
石垣港のターミナルビルです。近隣の島へ行く船や観光船が発着して、賑わっています。
船乗り場の横で、石垣島出身の具志堅用高さんに会いました。元WBA世界ライトフライ級王者は石垣島の誇りですね。
アーケード街のユーグレナモールです。土産物店や飲食店など、色々な店があります。
通りの中ほどにあるのは石垣市公設市場です。飲食店もあります。
730交差点です。変わった名前ですが、1978年7月30日に米軍統治下で米国と同じく車が右側通行していたのが日本式に左側通行に変わったことの記念碑があります。沖縄が本土復帰してから、6年も後のことだったんですね。
さしみ店の看板をいくつか見かけました。専門店があるほど沖縄の人はさしみを食べているんでしょうか。
昼ご飯を食べに、観光客があまり来なさそうな店に入りました。写真は店を出た時に取ったので、準備中になってます。
野菜チャンプル定食をいただきました。その他のメニューは、ハンバーグ、トンカツ、唐揚げ、八重山そばで、やはり観光客向けではありませんでした。
ゴールはホテルの裏のビーチです。今日は曇ってて風も強いのですが、泳いでる人は沢山います。
合計で12キロほど走りました。