金沢/石川
金沢市内の観光地を走りながら食事ができる「金沢レストランバス」で、ディナーを楽しんできました。 金沢駅西口の団体バス乗降場を午後6時に出発です。 バスの1階は厨房になってます。 客席は2階です。天気が良ければ屋根が開けられて、とても開放的で気…
金沢21世紀美術館に1年間せっせと通って貯めたポイントを利用して、美術館内のレストラン「Fusion 21」でランチをいただきました。 しばらく中止されていた前菜のビュッフェが復活しました。メインを忘れてこれだけでおなか一杯にならないよう、とっても控…
オンラインの金沢マラソンが始まったので、少し頑張りました。だんだん明るくなっていく中を走り始めて、24キロ走りました。ほぼイーブンペースで走れたので、満足です。
輪島のマリンタウンに、おいしいパン屋さんを見つけました。以前この近くにパン屋さんがあって、輪島に来た時には寄っていたのですが、コロナの時期になって無くなっていました。その店が復活したのかどうかはわかりませんが、またおいしいパンが食べられる…
輪島の朝市通りに、柚子のお菓子で有名な中浦屋さんがあります。 今日はこの店の「柚子もなか」と「高州山」をおやつに買いました。柚子もなかは柚子の香りの白あんのもなか、高州山は千枚田の米と能登の天然塩を使ったミルク餡の饅頭です。おやつの後は、朝…
兼六園の中でも最も「インスタ映え」スポットとして人気があり、兼六園のみならず金沢市や石川県、そしてNHK金沢放送局のシンボルとなっている『ことじ灯籠』の撮影が、有料になります。 ことじ灯籠の前にある虹橋を通る通路が一方通行になったのに続き、コ…
3月の末になり兼六園でも桜が咲き始める時期ですが、まだ梅も咲いています。 こちらは白梅。 たくさんの種類の梅があり、咲く時期も様々。長い期間花を楽しむことができます。 兼六園内、霞が池のことじ灯籠付近の通路に「一方通行」の表示がしばらく前から…
石川県ジュニアオーケストラの定期演奏会が、開催されました。 各楽器の講師も一緒にステージに上がるので、今年も本番を迎えることができました。 1年間の集大成としての恒例の演奏会です。近年は他の演奏機会が減ってしまって、貴重なコンサートです。 会…
長い間雪に閉じ込められた冬が終わって、本当に久しぶりに穏やかな日差しに恵まれたので、金沢港に来ました。クルーズターミナルの右側にはコンテナの埠頭があって、2機のガントリークレーンが立っています。 ターミナルの左側は漁港で、カニのシーズンがそ…
能登半島の先端にある珠洲市の中心部にある旧珠洲駅です。読みにくい地名のひとつですね。 1959年(昭和34年)に国鉄能登線として開業、1988年(昭和63年)に能登鉄道となりましたが、能登線は2005年(平成17年)に廃止されました。しかしその後も駅などが残…
この冬は雪の日が長く続いているように思います。立春をとうに過ぎても、まだ天気予報は「雪」と言ってます。 それでも暦は進んでいくので、春の行事の準備が進んでいます。ひな人形がたくさん飾られているのは、能登半島の七尾市にある「能登食祭市場」です…
能登半島の能登町に「イカの駅つくモール」というのがあります。 巨大なイカのオブジェで話題になり猛烈に批判されたりもしましたが、海外のメディアまでが取り上げたことで「成功」だったかもしれません。 「イカの駅」は???、、、ですが、「つくモール…
能登半島の先端、珠洲市の中心にある珠洲駅よりも先にあった蛸島(たこじま)駅です。2005年(平成17年)にのと鉄道の能登線が廃止になって、この駅も廃止になりました。でもまだ当時のままに建物も線路も残っています。 珠洲市正院町にあり、駅前の小さな広…
石川県白山市の一里野温泉と岐阜県の白川郷を結ぶ「白山・白川郷ホワイトロード」です。11月10日までしか通行できないので、今季最後のドライブに行ってきました。 紅葉はもちろん最高の見ごろですが、今日はすっきり晴れたので、雪化粧した白山を見ることが…
八村選手の話題で一時は品薄状態になり、入手困難だった白エビ味のビーバー。今では安定的に入手可能です。 だからと言って、油断して買ってはいけません。一度封を開けたら最後、あっという間に食べ尽くしてしまいます。食べてしまった後悔後を絶たずです!
兼六園は紅葉が始まりました。今日はとても気持ちいい秋の晴天でしたが、もう冬支度が始まっています。 兼六園の冬の景色といえば「雪吊り」の幾何学模様です。園内の木々の枝が北陸特有の重い雪で痛むのを防ぐため、棒の上から下げた縄で枝を支えるもので、…
10月31日(日)開催の「金沢マラソン」に申し込み、3年連続落選者枠のおかげかどうかはわからないもののメデタク当選したにもかかわらず、よんどころない行事のために参加できないことになり、辞退いたしました。 何度かフルを走ってはいるものの6時間が切…
金沢の7月1日は氷室の日。冬に氷室(ひむろ)に保存して氷になった雪を将軍様に献上した日です。 庶民は氷なんか食べられないので、饅頭を食べて無病息災を祈ります。 酒饅頭みたいですが普通は麦饅頭で、この時期だけの特別な饅頭です。紅白と緑の3色あ…
昨年せっかく完成したのに1年間一隻もクルーズ船が来なかった金沢港クルーズターミナルに、遂にクルーズ船がやって来ました。飛鳥Ⅱです。 朝8時ごろ、金沢港に入ってきました。 クルーズターミナルの前まで自力航行した後はタグボートに押されて方向転換。…
明けましておめでとうございます。 移動の自粛を求められなくても正月は自宅で過ごすつもりでいたので、ゆっくりしてます。 後で安心して食べられるように鏡餅は袋に入ったまま飾ってあります。2段重ねの上の餅は赤色です。こうでないとおめでたい気分にな…
金沢21世紀美術館のレストラン“Fusion 21”でランチです。 美術館の友の会会員になり、セッセと通って貯めたポイントでいただきます。 通常は沢山の種類の前菜がビュッフェ形式で並んでいて、あまりに美味しそうでメインがあるのを忘れて取って食べてしまうの…
突然の活動休止から約半年。その間の練習はもちろん、いくつかの演奏会もなくなり、四苦八苦しながらのリモートでのパート練習を経て、やっと石川県ジュニア・オーケストラの活動が再開されました。 いろいろ気を付けながらお互いの距離をとって、再び一緒に…
金沢国際ホテルの和洋中のレストランが作る料理の持ち帰りを、時々利用しています。レストランのそのままの美味しさで、しっかり量があって、しかも値段が500円。こんなにお得なことがあるでしょうか。 そして今日はついでにワインも買ってみたのですが、こ…
金沢では7月1日は氷室饅頭を食べる日です。最近は1週間も前から店に並び始めるので、いろんな店のものを食べ比べることができます。 私のお気に入りは「越山甘清堂」です。どの店も赤・白・青の3色あり、基本はこしあんです。 7月1日は「氷室の日」と…
ついに我が家にやって来ました。カリタの電動コーヒーミル、最新のナイスカットGです。 思い返せばちょうど7年前、引っ越しの時に思い切った断捨離をして学生時代から使っていた手動のミルとお別れして以来、コーヒー豆は店で買う時に挽いて粉にしてもらっ…
ずっと前に完成していた「金沢港クルーズターミナル」が、やっと開館しました。駐車場はとても広いです。 入口で手をアルコール消毒して、体温検査を受けて入場。 1階には広々としたC I Qエリアがあります。税関、入国、検疫といった出入国手続きを行う場所…
季節のお菓子、いろいろありますね。特に春は忙しいです。 4月は金沢のある有名店の桜餅を食べ逃してしまいました。4月上旬まで、と聞いていたのですが、買いに行ったのが一日遅く、食べることができませんでした。 その反省を活かして、今日は金沢の別の…
ずっと家にいる生活が続くと、何となくおやつを食べることが多くなり、今やそれが習慣になってしまいました。 そして幸か不幸か、我が家の近辺にはとても美味しい食べ物の店がたくさんあり、今日はどの店にするか頭を悩ます日々です。 今日のおやつは、「ふ…
私が生まれ育った家は専業農家でした。主な作物はレンコンとリンゴでした。 私が幼かったころは米も作っていて、その記憶も微かにあるのですが、その後田んぼは全部レンコン田になりました。うちのレンコンはとても美味しくて、外で食べたレンコンはどれも「…
これまでのように毎日買い物に出かけなくてもいいように、3日分の食料を買い込んできました。そうすると完成品の総菜ではなく、ちゃんと料理して食事を作る必要に迫られます。 普段料理はしないのですが、この機会にやってみました。勿論とても簡単なものし…