輪島の朝市通りに、柚子のお菓子で有名な中浦屋さんがあります。 今日はこの店の「柚子もなか」と「高州山」をおやつに買いました。柚子もなかは柚子の香りの白あんのもなか、高州山は千枚田の米と能登の天然塩を使ったミルク餡の饅頭です。おやつの後は、朝…
日本で、日本人が、日本人に何かを伝えようというのに、なんで日本語じゃなくて英語(と何語かもわかっていない外国語)を使いたがるのでしょうか。多分それが「カッコイイ」とか「オシャレ」とか思っているのでしょうが、その価値観は外人コンプレックスか…
アップライトピアノが我が家にやって来ました。YAMAHAのU1ウォルナット仕上げです。 電子ピアノのClavinovaもあるのですが、電子音だと和音がどうしてもウナってしまい、気持ちよく聞こえないんです。 少々古いものですが、大切に使います。
昨日の黒部名水マラソンを走ることができなかったので、代わりに朝4時から30km走ってきました。 この時期は4時頃にちょうど明るくなり始め、雨上がりのヒンヤリとした空気が気持ちよかったです。 金沢マラソンコースの山側環状の最高点を過ぎてから犀川に…
久しぶりに、ひと月で200km走りました。 3月に軽い肉離れになってしばらく走るのを控え、4月になってからようやく歩きから走りに切り替えて、様子を見ながらのゆっくりジョグで距離を伸ばしてきました。 幸い痛みが出ることもなく順調に走れていますので、…
沢山の雪が降った長い冬が終わり、立山黒部アルペンルートが開通するとはるの訪れと今シーズンの色々なことの始まりを実感します。 今日は仕事抜きで、雪の壁を楽しみに来ました。 4月中はまだ立山は冬、雪に阻まれて通れないこともこれまで何度か経験しまし…
兼六園の中でも最も「インスタ映え」スポットとして人気があり、兼六園のみならず金沢市や石川県、そしてNHK金沢放送局のシンボルとなっている『ことじ灯籠』の撮影が、有料になります。 ことじ灯籠の前にある虹橋を通る通路が一方通行になったのに続き、コ…
今月の初め、20キロ走の途中15キロ走ったところで左のふくらはぎが軽い肉離れになり、10日ほどおとなしくして様子を見てから走り出したらまた痛くなり、これはまずいと思い3週間は走るのを我慢して完治を目指そうとしてから2週間。走るのはやめて歩くよう…
3月の末になり兼六園でも桜が咲き始める時期ですが、まだ梅も咲いています。 こちらは白梅。 たくさんの種類の梅があり、咲く時期も様々。長い期間花を楽しむことができます。 兼六園内、霞が池のことじ灯籠付近の通路に「一方通行」の表示がしばらく前から…
石川県ジュニアオーケストラの定期演奏会が、開催されました。 各楽器の講師も一緒にステージに上がるので、今年も本番を迎えることができました。 1年間の集大成としての恒例の演奏会です。近年は他の演奏機会が減ってしまって、貴重なコンサートです。 会…
ずいぶん久しぶりに、新しいシューズを買いました。前に使っていたのはアディダスのJAPAN BOOSTというモデルで、これでもかというくらい使い倒した末に、新しいのを買わずにその前に使っていたBOSTON BOOSTを再び引っ張り出して極限までシューズを追い込みま…
長い間雪に閉じ込められた冬が終わって、本当に久しぶりに穏やかな日差しに恵まれたので、金沢港に来ました。クルーズターミナルの右側にはコンテナの埠頭があって、2機のガントリークレーンが立っています。 ターミナルの左側は漁港で、カニのシーズンがそ…
スピルバーグ監督の『ウエスト・サイド・ストーリー』を観てきました。 音楽はお馴染みのバーンスタインのものですが編曲が一新されていて、加えて演奏がドゥダメル指揮のニューヨーク・フィルとロサンゼルス・フィルで、非常にダイナミックかつエキサイティ…
能登半島の先端にある珠洲市の中心部にある旧珠洲駅です。読みにくい地名のひとつですね。 1959年(昭和34年)に国鉄能登線として開業、1988年(昭和63年)に能登鉄道となりましたが、能登線は2005年(平成17年)に廃止されました。しかしその後も駅などが残…
この冬は雪の日が長く続いて、大変でした。毎朝車を出すのにも苦労の連続でした。 天気のためだけでなく、道に雪が残っていて走れない日も多くありました。ただ、こんな雪の中でも実際に走っている人はいましたけど、私はそこまで根性がありません。 今日か…
この冬は雪の日が長く続いているように思います。立春をとうに過ぎても、まだ天気予報は「雪」と言ってます。 それでも暦は進んでいくので、春の行事の準備が進んでいます。ひな人形がたくさん飾られているのは、能登半島の七尾市にある「能登食祭市場」です…
この本のおかげで試験勉強はバッチリです。仏検とDALF、頑張ります。紹介してくれた方に感謝です!
能登半島の能登町に「イカの駅つくモール」というのがあります。 巨大なイカのオブジェで話題になり猛烈に批判されたりもしましたが、海外のメディアまでが取り上げたことで「成功」だったかもしれません。 「イカの駅」は???、、、ですが、「つくモール…
テレビの音が今一つと感じていたので、遂にサウンドバーを買いました。ヤマハの最上位モデルの旧品番をセカンドストリートで見つけ、とても安く買うことができました。リモコンも説明書もケーブルもついてなかったのですが、ネットで手に入れたので完璧です。…
2022年、明けましておめでとうございます。 ありがたいことに元旦から仕事をさせていただいてます。 年明け寒波のニュースが世間に流れる中、富山から飛騨にかけての豪雪地帯を車で抜けてきました。坂道での立ち往生を直感と幸運で回避して、やって来ました…
この冬初めて本格的な雪になり、世界遺産の「白川郷・五箇山の合掌造り集落」も一面雪景色になりました。この景色は外国人観光客に大人気でしたが、来年はもっと賑わうといいな。 五箇山の相倉は50センチほどの積雪です。山の斜面にある展望台へは登れません…
能登半島の先端、珠洲市の中心にある珠洲駅よりも先にあった蛸島(たこじま)駅です。2005年(平成17年)にのと鉄道の能登線が廃止になって、この駅も廃止になりました。でもまだ当時のままに建物も線路も残っています。 珠洲市正院町にあり、駅前の小さな広…
中部国際空港に来ました。2年ぶりです。どこかへ行くわけではなく、仕事の都合です。 かつては毎月のように仕事で訪れて、多い時には1年間に13回、ここからヨーロッパへ旅立っていました。だから、今日は特別何ということもないはずなのに、条件反射で何と…
石川県白山市の一里野温泉と岐阜県の白川郷を結ぶ「白山・白川郷ホワイトロード」です。11月10日までしか通行できないので、今季最後のドライブに行ってきました。 紅葉はもちろん最高の見ごろですが、今日はすっきり晴れたので、雪化粧した白山を見ることが…
富山県立山町にある個人経営のコンビニです。大手の一般的なコンビニとは少し品ぞろえが違っています。地域の生活を支えるための雑貨類もありますが、ここは「立山黒部アルペンルート」の入り口にあたるため、行楽のお客さんも多いのでしょう。お弁当類もい…
八村選手の話題で一時は品薄状態になり、入手困難だった白エビ味のビーバー。今では安定的に入手可能です。 だからと言って、油断して買ってはいけません。一度封を開けたら最後、あっという間に食べ尽くしてしまいます。食べてしまった後悔後を絶たずです!
兼六園は紅葉が始まりました。今日はとても気持ちいい秋の晴天でしたが、もう冬支度が始まっています。 兼六園の冬の景色といえば「雪吊り」の幾何学模様です。園内の木々の枝が北陸特有の重い雪で痛むのを防ぐため、棒の上から下げた縄で枝を支えるもので、…
10月31日(日)開催の「金沢マラソン」に申し込み、3年連続落選者枠のおかげかどうかはわからないもののメデタク当選したにもかかわらず、よんどころない行事のために参加できないことになり、辞退いたしました。 何度かフルを走ってはいるものの6時間が切…
緊急事態や蔓延防止措置から解放されて最初の週末、立山黒部アルペンルートにも人が戻ってきました。 今年は50周年で、いろんなイベントなんかもあったはずなんですね。51周年記念で、来年に期待したいと思います。 2,000mより高い所では、今紅葉が見ごろに…
寒い時期に美味しい今川焼きですが、夏でも熱々のあんこが幸福感をもたらしてくれます。 冷凍庫にあれば電子レンジでたった1分、定番のおやつです。