らふたお

「ランニング」「フランス語」「旅」「音楽」 楽しいことだけ、私の好きなものについて書きます。

大阪で飛鳥時代を感じる

 四天王寺です。聖徳太子によって593年に建てられた、日本最初の官寺(朝廷が建てた寺)です。1400年以上の間に何度も火災にあって再建された建物ですが、飛鳥時代創建当初の様式をそのままに復元されています。
f:id:Samuel358:20190524163623j:image

 中心は伽藍の五重塔、金堂、講堂ですが、その周囲にはたくさんの建物や極楽浄土の庭などがあり、実に広大です。仏教が日本に根付き、広まっていく原点を見ることができました。

越前大野名水マラソン

 5月としては記録的な暑さの中、越前大野名水マラソンを走ってきました。後半にペースを上げるつもりでしたが、現状維持が精一杯でした。まあ悪くないタイムでゴールできたと思います。
f:id:Samuel358:20190526172819j:image

 街の中心「七間通り」の酒蔵で、名水の里の美味しいお酒を買って帰りました。先日NHK・BSの「呑み鉄」の番組で六角精児さんが飲んでたお酒です。
f:id:Samuel358:20190526183828j:image

金沢漆器でぜんざい

 石川県の漆器と言えば「輪島塗」や「山中塗」が有名ですが、「金沢漆器」というのもあります。金沢市役所の近くに「能作」というお店があり、その4階の喫茶ではもちろん金沢漆器が使われています。

 和風の喫茶なら必須の選択、「ぜんざい」をいただきました。この冬は太ることを気にして一度も大好きなぜんざいを食べなかったので、本当に久し振りです。
f:id:Samuel358:20190523080057j:image

 うちの奥さんは「白玉冷やしぜんざい」を選択しました。こちらは涼やかにガラスの器です。お餅のようにしっかりした白玉でした。

f:id:Samuel358:20190523080112j:image

 ゆっくりできて、休憩にいいですよ。
f:id:Samuel358:20190523080127j:image

白鶴酒造資料館で日本酒造りのお勉強

 阪神電車住吉駅から南へ徒歩5分、神戸・灘の白鶴酒造です。大正時代はじめに建てられて昭和40年代まで使われていた酒蔵が、資料館として公開されています。酒造りについて勉強してきました。
f:id:Samuel358:20190507161459j:image

 館内に田んぼがあるわけではありませんが、独自に米造りも行っているそうです。
f:id:Samuel358:20190507161512j:image

 最初の工程が洗米と蒸米(むしまい)です。こんなに大きな釜で米を蒸していました。蒸米は用途に分けられて、冷やされます。
f:id:Samuel358:20190507161524j:image

 麹造りの工程です。室(むろ)と呼ばれる高温・多湿の特別な部屋で2~3時間おきにいろいろな作業が行われ、品質の良い麹菌を均等に繁殖させます。
f:id:Samuel358:20190507161541j:image

 酛(もと)仕込みです。麹と蒸米を棒櫂(ぼうかい)でよくかき混ぜます。
f:id:Samuel358:20190507161557j:image

 醪(もろみ)仕込みです。酛と麹・蒸米・水を合わせる作業を3回繰り返す三段仕込みで醪ができ、約一か月の発酵を経ます。
f:id:Samuel358:20190507161614j:image

 醪を酒袋に入れ、酒槽(さかぶね)で搾って酒と酒かすに分けます。酒はろ過され、火入れ(屋久60℃に加熱)の後貯蔵され、出荷の時を待ちます。 
f:id:Samuel358:20190507161739j:image
 出荷です。これは四斗樽(40升)です。
f:id:Samuel358:20190507161703j:image

 やはり味わって確認することが大切です。ここでしか味わえない「純米大吟醸袋吊り」をいただきました。搾るときに力を加えずに自然に染み出した酒ならではの、まろやかな味わいでした。
f:id:Samuel358:20190507161719j:image

石川県生まれの2大哲学者

 鈴木大拙西田幾多郎、石川県生まれの2大哲学者です。ともに明治3年(1870年)生まれで、金沢の第四高等中学校で知り合い、生涯を通した親友でした。
f:id:Samuel358:20190507182612j:image

 鈴木大拙は27歳で渡米し、アメリカやイギリスの諸大学などで講演して仏教哲学の考え方を広めました。金沢市内の生誕地の近くにある『鈴木大拙館』は展示から鈴木大拙を「知り」、学習空間で大拙の心や思想を「学び」、思索空間で自ら「考える」場所です。
f:id:Samuel358:20190507161826j:image

 西田幾多郎京都大学で哲学を教え、思索にふけりながら歩いた銀閣寺近くの道は「哲学の道」と呼ばれ、多くの人が訪れる桜の名所にもなっています。『西田幾多郎記念哲学館』は生まれ故郷のかほく市にあり、哲学や幾多郎について学ぶことができます。また、高台に建っているため眺めが素晴らしく、天気のいい日には金沢平野から白山、立山槍ヶ岳まで見ることができます。

f:id:Samuel358:20190507161838j:image