らふたお

「ランニング」「フランス語」「旅」「音楽」 楽しいことだけ、私の好きなものについて書きます。

白鶴酒造資料館で日本酒造りのお勉強

 阪神電車住吉駅から南へ徒歩5分、神戸・灘の白鶴酒造です。大正時代はじめに建てられて昭和40年代まで使われていた酒蔵が、資料館として公開されています。酒造りについて勉強してきました。
f:id:Samuel358:20190507161459j:image

 館内に田んぼがあるわけではありませんが、独自に米造りも行っているそうです。
f:id:Samuel358:20190507161512j:image

 最初の工程が洗米と蒸米(むしまい)です。こんなに大きな釜で米を蒸していました。蒸米は用途に分けられて、冷やされます。
f:id:Samuel358:20190507161524j:image

 麹造りの工程です。室(むろ)と呼ばれる高温・多湿の特別な部屋で2~3時間おきにいろいろな作業が行われ、品質の良い麹菌を均等に繁殖させます。
f:id:Samuel358:20190507161541j:image

 酛(もと)仕込みです。麹と蒸米を棒櫂(ぼうかい)でよくかき混ぜます。
f:id:Samuel358:20190507161557j:image

 醪(もろみ)仕込みです。酛と麹・蒸米・水を合わせる作業を3回繰り返す三段仕込みで醪ができ、約一か月の発酵を経ます。
f:id:Samuel358:20190507161614j:image

 醪を酒袋に入れ、酒槽(さかぶね)で搾って酒と酒かすに分けます。酒はろ過され、火入れ(屋久60℃に加熱)の後貯蔵され、出荷の時を待ちます。 
f:id:Samuel358:20190507161739j:image
 出荷です。これは四斗樽(40升)です。
f:id:Samuel358:20190507161703j:image

 やはり味わって確認することが大切です。ここでしか味わえない「純米大吟醸袋吊り」をいただきました。搾るときに力を加えずに自然に染み出した酒ならではの、まろやかな味わいでした。
f:id:Samuel358:20190507161719j:image